
基本の結び
亀結び

亀の甲羅に似ていることから亀結び、または亀の子結びと呼ばれています。吉祥(おめでたいこと)の結びとされています。
【結び方詳細】
【水引】亀結びの結び方【マジェステ作ります】
松結び

あわじ結びを応用した少し複雑な結び方ですが、見栄えがよく、贈り物を引き立てるため人気のある結び方です。
【結び方詳細】
【水引】松結び・松の葉結び【結び方】
【写真の作品の作り方】
【水引】松結びで兜【制作動画】
立体梅結び・かけ結び

【写真の作品の作り方】
【水引】自分で作る透かしの髪飾り【結婚式お呼ばれコーデ】
立体梅結びはいくつかある梅結びのうちの一つです。縁起物である梅をモチーフにしており、魔除けや運命向上などの意味が込められているといわれています。立体梅結びは平梅結びなどと比べると結びやすい形ですが、簡単には解けないため、固い絆などの意味合いもあります。
【結び方詳細】
水引で結ぶ葉っぱ
【結び方詳細】
水引で結ぶ葉っぱ
相生結び

輪っか型の結びです。あいおいの音が相老と同じなため、ともに老いるまでの長いご縁を願う結びです。丸いフォルムと相まって、とても縁起の良い結びです。似たような結びに七宝結びがあります。動画ではどちらもご紹介しています。
【結び方詳細】
【水引の結び方】相生結びともうひとつ【同じ輪の形だけど結び方が異なるふたつの結び】
【写真の作品の結び方】
【水引】相生結びと揺れるビーズで作るイヤリング
花火結び・曼荼羅結び

かけ結びの応用です。華やかに広がる花火のようにも、曼荼羅を描いた幾何学模様にも見える結びです。活用方法もたくさんあるのでぜひマスターしたい結びです。